祖父母参観日
9月27日祖父母参観日
大勢のおじいさん おばあさんにおいでいただき、授業を見ていただきました。
各学年で、おじいさんやおばあさんと一緒にゲームをしたり、工作や絵手紙に挑戦したりしました。
音楽の発表や、総合的な学習の時間に調べた健康についてのポスターセッションをしている学年もありました。
授業後、体育館で校長講話を聞いていただき、子ども達との交流も行いました。
9月27日祖父母参観日
大勢のおじいさん おばあさんにおいでいただき、授業を見ていただきました。
各学年で、おじいさんやおばあさんと一緒にゲームをしたり、工作や絵手紙に挑戦したりしました。
音楽の発表や、総合的な学習の時間に調べた健康についてのポスターセッションをしている学年もありました。
授業後、体育館で校長講話を聞いていただき、子ども達との交流も行いました。
9月17日(土)運動会が行われました。
ラジオ体操第1の準備体操に続き、3・4年生の短距離走の全力疾走から運動会がスタートしました。
【表現】1・2年生「ぼくらのRPG」
かわいさだけでなく、音楽に乗って切れのあるダンスを披露しました。見ていた来入児の子ども達からは、かっこいい憧れの1・2年生です。
【綱引き】全校
大将の旗に合わせて、力いっぱい引きました。いつも飲む牛乳の色は”白”! 綱引きで勝つのは”白”! 気合いの差で”白”の勝ち!
新種目【親子で対決!貯蓄リレー】
学年別に分かれた親+来賓と子の、どちらが早く一升瓶に水をいっぱいにできるかを競いました。両者互角の戦いを見せていましたが、技の親+来賓が4勝、スピードの児童が2勝でした。参加者全員が夢中になって水を運び、全員で競技を楽しみました。
【表現】3・4年生「GETS~RIOからMIHOへ~」
嵐の曲に乗って、リオ五輪のパフォーマンスも盛り込み、腕にはめたメッシュグローブもまるでアイドルグループのように、かっこ良く踊りました。ダンスに合わせ会場からも手拍子が起こり、会場全体がガッツな踊りと一体になりました。
【台風の目】全校
1回戦は僅差で”赤”の勝ち。
2回戦は最終走者が運んだ大竹を立て、立てたその大竹の先に大将が旗を立てた方が勝ち。大竹を立てる所までは、ほぼ同時。棒倒しのように棒を取り囲んだ仲間の間を、小旗を持った大将がするすると登って行きましたが、ほんの僅か”白”の小旗が早く立ちました。
【組み体操2016 HIRO ~努力の数だけまぶしく輝く~】5・6年生
一人技から二人技へ、そして全体技へ
「人間起こし」「インフィニティ」「ピラミッド崩し」「団結の塔」・・・仲間を信じて、心を揃えて、見事に技を完成させました。
退場時には、会場から大きな拍手と、退場曲の「悲しみなんて笑い飛ばせ」に合わせて1~4年生がタオルや帽子をクルクルと振って演技に対する感動・感謝を表していました。そして、演技を終えた5・6年生は、とても とても まぶしく輝いていました。
【全校リレー】
全校児童がなかよし班に分かれて、リングバトンを繋いで走りました。休み時間にバトンを渡す練習をしたり、走る順番を班で工夫したりと、なかよし班のみんなの思いをのせて、一人ひとりが精一杯走り抜きました。
【校歌ダンス】
伝統の種目「校歌ダンス」を保護者や来賓、会場の皆さまと一緒に踊りました。
あいにくの曇天の下での運動会でしたが、会場と一体となったすばらしい一日となりました。