予定3
<7月予定>
7月 3日(月)~ 7日(金) 歯を大切にする週間
7月 8日(土) 参観日
7月25日(火) 1学期終業式
7月26日(水)~8月21日(月) 夏期休業
<8月予定>
8月22日(火) 2学期始業式
8月30日(水)~31日(木) 5・6年生農業宿泊体験
<7月予定>
7月 3日(月)~ 7日(金) 歯を大切にする週間
7月 8日(土) 参観日
7月25日(火) 1学期終業式
7月26日(水)~8月21日(月) 夏期休業
<8月予定>
8月22日(火) 2学期始業式
8月30日(水)~31日(木) 5・6年生農業宿泊体験
今週末30日(金)校内音楽会が行われます。
6月半ばから、体育館に楽器を運び入れ、音楽会当日のステージでの練習が始まりました。
ステージでの割り当てられた練習時間以外にも、朝夕の教室から、休み時間の教室から、合奏や歌声が聞こえてきます。
先日は、清水正則先生に全学年の合唱をご指導いただきました。
本番まであとわずか。
本番に自分の力が出し切れるように、みんなと声や心を合わせた演奏ができるように、最後の練習に励んでいます。
どうぞ、音楽会にお出かけください。
6月5日(月)~9日(金)は読書週間。図書委員会を中心に、読書の楽しさを味わう様々な活動が行われました。
①図書館クイズ
お昼の放送で「図書館の使い方」クイズをしました。正解が発表されると、1年生の教室からも元気な歓声が聞こえてきました。
②図書委員会による紙芝居
休み時間になると、会場の会議室は低学年だけでなく高学年の児童もいっぱい集まりました。
③先生方の読み聞かせ
他学年の先生方が、各教室で本を読んでくれました。
④なかよし読書
高学年児童が、低学年児童に読み聞かせをする「なかよし読書」がありました。高学年児童は、低学年児童が喜んでくれそうな本を選書し、読み聞かせのポイントを司書の先生から教えてもらい、毎日読み聞かせの練習をしました。当日低学年児童は、5・6年生のお兄さんお姉さんの読んでくれるお話しを夢中になって聞いていました。
まずは「タブレットを使ってみよう!」ということで、低学年は2人1組になって、高学年は1人1台のタブレットを使って絵を描いてみました。
1年生の教室では、「タブレットって知ってる?」という問いかけに「あっ知ってる、スマホの大きいの!」。「さしてあるペンを取り出してね」と言われると、「そのペン見たことあるよ、カラオケで」。ペンを使っていろいろな果物を楽しそうに描き、描いた果物がタッチ一つで電子黒板に映し出されたり、タブレットの画面が変わったりする度に「ヒャー」という歓声が上がり、実に抵抗感なく楽しくタブレットの世界に入っていく子ども達の姿がありました。
5年生の教室では、まずタブレットを使うときの注意事項やマナーを学習した後、一人ずつ魚の絵を描いてみました。さすが、高学年。たった1時間で、上手にタブレットを操作することができるようになりました。
これからは、学習の中でタブレットを活用した場面もでてきます。今までとはまた違った学びが生まれることと思います。
5月25日(木)・26日(金) 5年生は川路小学校の5年生と一緒に愛知県日間賀島・名古屋・豊田方面へ臨海学習に行きました。
5月25日(木) 6時半に学校を出発。まずトヨタ自動車工場を見学後、師崎港から高速船で日間賀島へ。日間賀島へ着く頃にはそれまで土砂降りだった雨が上がり、薄日が差してきました。宿舎でおいしいタコカレーの昼食をいただき、漁船クルージング、魚・タコつかみ取りなど、海を思い切り満喫することができました。
5月26日(金) たこ飯の朝食をおなかいっぱいいただき、宿舎や日間賀島に別れを告げ、高速船で知多半島へ再上陸。南知多ビーチランド・新日鐵住友名古屋工場の見学をしました。
南知多ビーチランドでは、アシカ・イルカのショーやグループでの自由見学を楽しみました。
新日鐵住友名古屋工場では、鉄を作り出すすさまじい熱と音に驚かされっぱなしでした。
バスの中で川路小の児童と一緒にレクを楽しんだり、互いに声を掛け合い協力しあって係活動を行う等、みんなで心を一つにする楽しさを覚えました。この2日間で、海の無い信州ではできない貴重な体験や、宿泊学習ならではの思い出をたくさん作ることができました。